社員に対し「新たなスキル獲得を期待」するものの、学習の目標設定や学習時間の確保は現場任せ。自己努力により新たなスキルを獲得しても業務に活かす機会は限られる。
- 学習が目的化、あるいは形骸化しやすい
- キャリア自律という名のもとに、リスキリングを自己責任化
- スキル習得したとしても発揮する場がなければ離職リスク増加
DX人材を育成するカリキュラムを設計し
個々の潜在能力を引き出す「伴走型の学習メソッド」を提供します
急進的な技術革新により、市場環境を大きく揺るがすデジタルトランスフォーメーション。
業態・業種・企業規模を問わず、待ったなしでのデジタルシフトが求められている。
※ 横にスクロール
リスキリングを考えるとき、「攻め」と「守り」の二つの面があると理解することが必要だ。
何のために行うのか、どの目的が自社の状況にふさわしいかの見極めが求められる。
自社の事業構造変革やDX実現のための、デジタルスキルの習得・人材開発
データサイエンス、情報セキュリティ等の専門人材の育成とともに、DXリテラシー向上も含む
技術的失業対策や、余剰人員の再戦力化を目的としたスキルの習得
市場環境変化や事業構造転換により、事業を守るための人員整理、アウトリスキリング
社員に対し「新たなスキル獲得を期待」するものの、学習の目標設定や学習時間の確保は現場任せ。自己努力により新たなスキルを獲得しても業務に活かす機会は限られる。
新たなスキルを身に着けるのは業務の一環であり組織的活動。経営層・組織長から明確な学習目標を示すとともに、学習環境や習得したスキルを発揮する場を提供し、処遇・対価を伴わせる。
企業主導で経営者が旗を振り進めていくとしても、いざ実践するには必ず課題となる「壁」がある。
この壁をどのように解決することができるだろうか?
「インプット:アウトプット=3:7」という学習効果を最大化する“学びの黄金比”の考え方を採用。イーラーニングや書籍でインプットした内容をふまえて、課題を解く、他者に説明する・教えるといったアウトプットの機会を多く設定しています。
ピアラーニングとは学習者同士が互いに協力しながら学び合うことで学習効果を高める手法。講師が答えを提供するのではなく、学習者同士が試行錯誤を共にしながら、問題の解決方法や答えを自ら導き出す経験を通じて、一人で学習するよりも高い学習効果を得られる。
プロのキャリアコーチが学習者と定期的に1on1面談を行い、一人ひとりの特性や状態を把握。対話を通じて、学習の意味付けや動機形成と、精神的な不安や迷いの解消をフォローします。
学習者に対し、学習や実務のコンディションに関する簡単なアンケートを毎週または隔週で繰り返し実施。一人ひとりの状態変化やつまずきの予兆をリアルタイムに把握できます。
利害関係なく本音をはきだせる相手として、キャリアコーチが定期的に面談。受容の姿勢で関わることで、つまずきや本音を引き出すと共に、学習や環境変化への前向きな姿勢を支援します。
管理者側が学習者の状態を逐一把握するには労力がかかり、とりわけネガティブな問題は吸い上げが難しいもの。そこで、学習者個々人のコンディションや教育担当者のマネジメント状況を、コーチング面談とパルスサーベイの定期レポートによりモニタリングすることで、タイムリーな状況把握と適切なケアを可能にします。
IT初学者向けに、IT基礎から専門知識まで、5ヶ月間で段階的に知識習得を行うカリキュラムを設計
毎週面談を行い、一人ひとりの学習をフォロー。頻度高く知識習得のつまずきをケアすることで、学びの挫折を予防
職種転換に伴う不安・プレッシャーをケアするほか、新たな役割/学習への動機付けを支援
仲間と共に主体的に学ぶ学習スタイルとすることで、IT人材として絶えず能力開発に取り組む姿勢の体得を支援
※ 横にスクロール
ケースを用いて実際に手を動かして学ぶことで、現場でスムーズに実践できるスキル習得を支援
テクニカルコーチが毎週面談を実施。個々の理解度に合わせた学習フォローを行うほか、実務活用への接続を支援
職種転換に伴う不安・プレッシャーをケアするほか、新たな役割/学習への動機付けを支援
仲間と共に学ぶスタイルの学習設計により、継続的な学習モチベーション維持を実現
※ 横にスクロール
3か月の学習期間を通じ、テクノロジーを活用して何が実現できるのかを理解することから始め、業務課題の特定、業務プロセス設計・要件定義、ツール活用方法まで業務改善に必要な一連のスキル習得を支援。
その上で1人1つテーマ設定を行い、コーチの伴走のもとで実際に業務改善を体験。経験を通じて一連の業務効率化の手順を身に着けることで、再現性あるスキルの習得を実現。
学習プログラムでは、実業務を題材として業務改善を体験。担当業務が効率化される経験を通じて、自発的な業務改善に向けた意欲醸成を演出。さらに学習成果発表会では、各人の成果物を共有・賞賛しあうことで、組織内におけるナレッジ蓄積、変革に向けた風土醸成にも貢献。
※ 横にスクロール
「リスキリング」という言葉が日本でも普及してきていますが、欧米と比べるとまだ取り組みが遅れており、リスキリングに対する正しい認識が必要です。
リスキリングとは単なる「はたらきかた」や「生涯教育」の話ではなく、「業務」であることを認識することが重要です。「学びと実践」がリスキリングですが、「学ぶ」ことが昔から得意な人も、苦手な人もいます。そうした中で、サポートする仕組みやシステムが大切です。
「学びのコーチ」は学習の継続に必要な「学びを支える仕組み・システム」を提供されています。スキルとマインド両面の丁寧で着実なサポート体制により、さまざまな企業に対してリスキリングの成功モデルを生み出していることを伺っています。今後ますますのご成長および、業界の盛り上げへの貢献に、私も期待しております。